日常に木の香りを。和せいろの基本が揃ったスターターセット
岐阜の曲物職人が丁寧に作った和せいろと、和せいろを初めて使う方におすすめな基本が揃ったスターターセット。フタと本体に加え、竹すだれ、蒸し板、蒸し布、お手入れ用のたわしをお届けします。
さらに、初心者の方でも安心して使い始められるように、和せいろ料理教室を展開する『kitote(キトテ)』による「和せいろビギナーズブック」も付属。使い方やお手入れのポイント、レシピをまとめた一冊で、せいろ料理を存分に楽しめます。

■国産ひのきの香りに包まれる、希少な曲物職人による和せいろ

蒸し料理を楽しめる「和せいろ」。
本体には国産ひのきを使用し、留め具には希少な山桜の皮を使用。ひのきは耐久性が高く、適切なお手入れをすれば10年以上使い続けることができます。
さらに、ふんわりと広がるひのきの香りが、蒸した食材をやさしく包み込み、料理がより一層美味しく仕上がるのも魅力です。
この和せいろは、今では数少ない岐阜の曲物職人・清水貴康さん(曲物工房清水)が、一つひとつ丁寧に仕上げた逸品です。清水さんの手がける和せいろは各方面で高い評価を受け、数ヶ月の予約待ちが発生するほどの人気を誇ります。

和せいろ本体とフタに加えて、竹すだれ、蒸し板、蒸し布、お手入れ用たわしが揃っており、調理からお手入れまで楽しむことができます。
・付属品のご紹介
竹すだれ:
和せいろの底に敷いて、食材の焦げ付きやくっつきを防止します。底が汚れても取り外して洗えるので衛生面も安心です。
蒸し板:
せいろをお手持ちの鍋にセットするために使用します。専用の鍋がなくても、ご自宅の鍋やフライパンに蒸し板を乗せ、その上にせいろを置くことで手軽に調理ができます。蒸し板があることで、ぐらつきや焦げ防止にもなります。
蒸し布:
せいろの汚れ防止や、おこわ作り、ご飯の温めに使用します。
しゅろのやさしいたわしむすび:
調理後はすぐに洗ってよく乾燥させるのがポイントです。付属のたわしを使って、こすり洗いしましょう。汚れが少ないときは、濡れ布巾で拭くだけでも十分です。
■サイズ紹介

2~3人分の蒸し野菜を作るのにおすすめです。
蒸し野菜もたっぷり入れることができ、おこわは2合まで蒸すことができます。
(内径16.5cm、深さ6cm)
作り手さんのプロフィール
・曲物工房清水 清水貴康さん
大学卒業後、地元の信用金庫に10年勤務されていた清水さんは、モノづくりに従事する職人が軒並み減少しているという現実に直面し、その一助になればと、岐阜県立森林文化アカデミーに入学。
在学中に曲物に出会い、2021年7月岐阜県各務原市に「曲物工房清水」として創業されました。現在は曲物職人として制作されるほか「全国各地に曲師を生みたい」と後進の育成やワークショップの開催などにも積極的に取り組まれています。

・ブランド紹介 kitote
今回私たちが出会った「kitote(キトテ)」は、自然素材の台所道具を取り扱うネットショップ。店主の堀田さんは元医療従事者としての経験を活かし、「木」と「食」を組み合わせた健康で豊かな暮らしの提案をされています。
「木の道具をきっかけに、健康的な食事作りができる人を増やしたい」「ものを長く使い、自然を尊重する心を育て、環境にも配慮した暮らしを提案したい」。そんな想いから、一人ひとりに寄り添いながら、木のある暮らしをサポートされています。

製品仕様

サイズ | 身:外径18cm、内径16.5cm、高さ8cm、深さ6cm 蓋:直径18cm、高さ3㎝、厚さ1cm |
---|---|
セット内容 | ・18cm和せいろ蓋 ・18cm和せいろ本体 ・竹簾 ・蒸し板(直径22cmまたは25cm) ・蒸し布(40cm×40cm)※2段は2枚付属 ・しゅろのやさしいたわしむすび ・和せいろビギナーズブック |
材質 | 本体:国産ひのき 蓋:国産さわら 竹簾:竹 留め具:山桜樹皮、竹 |
製造 | 曲物工房清水 |
<ご注意>
※電子レンジ・食器洗い乾燥機はご使用になれません。
※ご使用前に、せいろ全体を水で濡らしてください。せいろが焦げることを防ぐことができます。
※せいろを直接鍋などに乗せるとグラつき、焦げの原因になりますので、「蒸し板」をご使用いただくことをおすすめします。
※ビニール袋などに入れて密封して保管することはお控えください。カビの原因となります。使用後は風通しのいい場所でしっかりと乾かしてください。
※天然素材を使用しているため木目や色味の多少のサイズ違いなど個体差がありますのでご了承ください。
-----------------------------------------
配送料/お支払いについて
ご注文後2~5営業日以内に発送いたします
※エリア・配送状況により前後する可能性がございます